solution
VRiderグラス(VRider Glasses)の使い方

本製品 「VRiderグラス(VRider Glasses)」はiPhone/Android等のスマートフォンで利用できるVRビューアです。
紙のVRビューアのような複雑な組み立ても要らず、お持ちのスマートフォンで手軽にVR体験をすることができます。
またケース付でコンパクトなので、ノベルティとしての配布や販売も可能です。
こちらのビューアは色/印刷/説明書をカスタマイズしてのB2B販売が可能です。最小ロット・価格・納期等の詳細は弊社までお問い合わせ下さい。
【ご使用上の注意】
※7歳以下の方はご使用になれません。
※VR体験になれていないと「VR酔い」をして気分が悪くなる事があります。その際は、VRの視聴を中止して下さい。

ふたを開けると「VRiderグラス」が入っています。

このように後の部分をメガネの様に開きます。反対側のつるに印刷されているQRコードはVRアプリケーションの設定で使います。

後の部分にスマートフォンを差し込みます。レンズの側がスマートフォンの画面になります




VRアプリを起動して、レンズの方からスマートフォンを眺めましょう。閲覧中にスマートフォンが落ちないよう、スマートフォンとVRiderグラスを一緒に持ってください。



画面タッチをするときは、下からタッチします。メガネはかけたままでも、外しても大丈夫です。見やすい方でご利用ください。
弊社のソリューション「VRider」にて制作されたVRコンテンツは、本VRビューアで閲覧する事が可能です。朝日新聞社様/地球会議VR(iOS)益山武明と安中淳也の「SHOW MACHIDA GO ON:ショーマチ」/音楽座ミュージカル(YouTube)VRライブ配信(2017年6月24日より配信中)高知県地産外商公社様/ぐるっと高知家バーチャルツアー(YouTube)IDCフロンティア様/IDCF北九州データセンター VR Video(YouTube)弊社撮影映像デモ/グランドキャニオン(YouTube)
※YouTubeのVRコンテンツをVRiderグラスで楽しむ方法は、下部を参照して下さい。
弊社ではVRコンテンツの企画から、VR CMSや8K再生対応VRプレイヤーを使う為の機器選定と運営、オリジナルゴーグルの制作まで承っております。事例のご紹介や、お見積もり等、是非こちらまでお問い合わせ下さい。
YouTubeのVRコンテンツをVRiderグラスで楽しむ方法










360度動画弊社制作事例
● 益山武明と安中淳也の「SHOW MACHIDA GO ON:ショーマチ」/音楽座ミュージカル(YouTube)
● VRライブ配信(2017年6月24日より配信中)
● IDCフロンティア様/IDCF北九州データセンター VR Video(YouTube)
● 高知県地産外商公社様/ぐるっと高知家バーチャルツアー(YouTube/ご紹介記事)
● 弊社撮影映像デモ/グランドキャニオン(YouTube)
VR/MR CMS「VRider DIRECT」活用事例
● 朝日新聞社様/NewsVR
YouTubeの他にも2眼モードのVRコンテンツ再生アプリであれば、VRiderグラスを使ってVRコンテンツをご覧頂けます。
VRiderグラスを使って、様々なVRコンテンツをお楽しみください。
弊社ではVRコンテンツの企画から、VR CMSや8K再生対応VRプレイヤーを使う為の機器選定と運営、オリジナルゴーグルの制作まで承っております。事例のご紹介や、お見積もり等、是非こちらまでお問い合わせ下さい。