news
インターネット不要のメタバース空間 VRider COMMS 導入事例を交えた体験会開催のお知らせ

<メタバースとは>
メタバース(Metaverse )とは、ネットワーク上に構成された3次元の仮想空間で「超越した/高次の(Meta)」と「宇宙(Universe)」を合わせた造語で、ネットワーク上の仮想空間のことです。弊社ではメタバースを「特定の目的を持たず、社会的な繋がりを実現した仮想世界」と定義しています。ネットワーク上に構成された空間内で多くの人たちが距離関係なくふれあうことができるメタバースには世界中からアクセスできるソーシャルなメタバースや展示会などで使用される期間や用途を限定したメタバースなど多様な利用形態があります。
<体験会内容>
インターネット接続に制限があるイベントや学校・病院などの環境に最適なメタバースソリューション。
導入事例に基づいたユースケースを交えた体験会で、実際にアバターを操作していただきながら、メタバースの実用事例をイメージして頂きます。


<開催概要>
◆日 時:8月2日(木)
◆時 間:①11時 ②13時 ③15時 ④17時
※ご希望時間を申し込みフォームよりご選択ください。
◆お申込期限:2023年 8月 1日(火)
◆日 時:9月26日(火)
◆時 間:①11時 ②13時 ③15時 ④17時
※ご希望時間を申し込みフォームよりご選択ください。
◆お申込期限:2023年 9月 25日(月)
◆会 場:東京都文京区湯島3-1-3 MSビル8F
◆参加費:無料(申込多数の場合は先着でのご案内となります。)
※複数名でご参加は「ご質問・ご連絡事項」に参加人数と参加者氏名をご記入下さい。 ※参加の際にはお名刺を受付にてお渡しください。
▼ こ ん な 方 に お す す め
・メタバースについて知りたい
・メタバースのイベントを実施したい
・メタバースビジネスを立ち上げたい
・メタバースを研修に取り込みたい
<VRider COMMS活用事例>

【メタバース授業】日産愛媛自動車大学校様
自動車整備の実習の一部をメタバース内での授業に。通常、先生による模範となる実演を間近で見られるのは同時2〜3人ですが、メタバース内授業では20人が同時に間近で何度も見ることができ、教育効率は7倍〜10倍になりました。また3Dモデルを利用することでテキストでは理解が難しい3次元構造を容易に把握することができました。

【バーチャル観光】日本国際観光映像祭
(事務局:株式会社G1 Company様)
専門のガイドがメタバース内でパタゴニアの魅力を来場者に紹介していきます。地図や絵画といった静止画像を活用し、2Dの動画では紹介しきれない部分を伝えることができました。
<VRider COMMSとは>
インターネットを使わないメタバース…。頭が混乱するような矛盾だらけのコピーです。
一般的なイメージのメタバースは、同じ場所にいない人たちがインターネット上の仮想空間内のスペースに集まり、さまざまなコミュニケーションを取れる場所だと思います。
なので、このメタバースにインターネットは不可欠です。
アルファコードがVRider COMMSで実現するメタバースは、同じ場所にいる人たちが、実際には存在しない、あるいは入りにくい空間に同時に入り込みそれを共有できる場所です。メタバースはコンピュータ上の仮想空間ですが同じ場所で完結しているため外の世界と繋がる必要はありません。だからインターネットを使わないメタバース。同じ場所にいる人たちが、同じ空間で同じ体験をすることによって理解を深め、知識を膨らましあうことで、これまでになかったコミュニケーションが生まれはじめています。
<会社概要>
会社名:株式会社アルファコード (英文表記:Alpha Code Inc.)
設 立:2015年10月1日
資本金:2億3,000万円
代表取締役社長 CEO:水野拓宏
業務内容:VR/MR LIVE映像配信事業
イマーシブ・エクスペリエンス・プラットフォーム「Blinky」の構築及び運営
VR撮影・VRサービスのインフラ提供
ネットワークコンテンツの企画・研究・開発に関するコンサルティング
<アクセス>
<申し込み>